「何をやっても三日坊主で終わってしまう」
「気づくとまた、同じ失敗を繰り返している」
そんな悩みを抱えた読者から、日々多くのメッセージをもらう。
そしてその原因をたどっていくと、ある一点にたどり着く。
それは、目に見えないが確かに存在する「習慣の引力」だ。
この引力は、あなたの過去から生まれ、日々の選択や行動に影響を与えている。
たとえば朝、目覚ましが鳴った時にすぐ起きるか、二度寝を選ぶかもその一つだ。
私たちの行動の9割は、意識ではなく無意識によって支配されていると言われている。
つまり、自覚しないまま繰り返している小さな選択が、今のあなたの現実を形作っているのだ。
ここで重要なのは、習慣には「悪者」も「善者」もいないということだ。
習慣の引力はただそこに存在しているだけで、どう活かすかは私たち次第なのである。
過去の自分と対話する
習慣の引力を乗り越えるために必要なのは、「新しい習慣」を作ることではない。
むしろ、「なぜ今の自分はこの行動を繰り返しているのか?」を見つめることにある。
たとえば私のある読者は、仕事から帰るといつもスマートフォンでSNSを見ながら夕食をとっていた。
彼は「自己成長したい」と口では言っていたが、自由時間をすべて受け身の情報に費やしていたのだ。
この習慣の裏には、「何かを学ぶ=苦しいもの」「学びよりもリラックスが大事」といった、幼少期からの刷り込みがあった。
私たちの行動には、必ず何らかの「理由」がある。それを見つめ直すことが第一歩となる。
「小さな選択」を変える技術
私自身もかつて、夜更かしが抜けないという悩みを抱えていた。
どんなに決意しても、深夜までパソコンに向かい、翌朝は寝不足で後悔する。
その繰り返しだった。
転機になったのは、「21時以降はデジタル機器を一切触らない」というルールを設けたことだった。
最初の数日は苦しかったが、「その時間に何をするか」を決めていたため、徐々に自然な流れとなり、数週間後には習慣として定着した。
ここで重要なのは、「何をやらないか」ではなく「代わりに何をやるか」を決めることである。
空白を埋めることで、人間の習慣はよりスムーズに変化していく。
習慣は未来の設計図である
習慣の引力は、強力である。
しかしその力を正しく使えば、未来を支える「推進力」にもなる。
私のメンターの一人は、かつて毎朝4時に起きて10年以上日記をつけていた。
その人は後に、国内有数の経営者となった。
私自身も、日々「朝の10分間思考整理ノート」を継続して書くことで、人生の方向性をクリアに保ち続けている。
これは、大きな目標達成ではなく、小さな行動の積み重ねによってこそ成り立つのだ。
今日からできる、たったひとつのこと
この記事を読んでいるあなたが、もし「自分を変えたい」と思っているなら、やるべきことは一つしかない。
それは、「自分の習慣に名前をつけてみること」だ。
たとえば、「夜10時以降スマホを見てしまう」という行動があるなら、それを「自動反応A」と名づける。
名前をつけることで、それはただの無意識の行動から、「選べる対象」へと変化する。
自覚のない引力に気づくこと。
それが、習慣を味方につける第一歩になる。
まとめ
習慣は、あなたの人生の「見えない設計者」だ。
そしてその設計を変えるために必要なのは、新しい知識や道具ではない。
必要なのは、「自分自身との静かな対話」と、「小さな行動の選びなおし」だ。
習慣の引力を味方にすることができれば、あなたの未来は必ず変わる。
今日、その一歩を踏み出してみよう。
この記事へのコメントはありません。