「人の話をよく聴きましょう」
「聴く力が大切です」
こうした言葉は、ビジネス書や教育現場など、さまざまな場面で繰り返し語られます。
また、傾聴のスキルやテクニックを学ぶ機会も増えてきました。
しかし、多くの人がこう感じています。
「知っているのに、できていない」
「気をつけているはずなのに、聴き方が身につかない」
その理由はどこにあるのでしょうか?
本記事では、「聴く力が習慣にならない根本的な原因」と、それを乗り越えるための鍵について掘り下げていきます。
第1章 「聴き方」を知っていても、できるようにはならない
今は、ネットでも書籍でも「聴く技術」は簡単に学べます。
-
相手の目を見てうなずく
-
あいづちを打つ
-
言葉を繰り返して共感を示す
こうしたテクニックを覚え、実践している人も多いはずです。
しかし、「身についている」と言える人は決して多くありません。
なぜでしょうか?
それは、スキルを知っていても、それを使おうという“意欲”がなければ、
行動には結びつかないからです。
第2章 「意欲」なき行動は、すぐに形骸化する
たとえば、次のような会話を思い浮かべてみてください。
部下が悩みを打ち明けている最中、上司はうなずきながらも、心ここにあらず。
実際は「早く話が終わらないかな」と思っている――
そんな状態でどれだけ聴く“ふり”をしても、相手は敏感に察知します。
つまり、「聞く気があるかどうか」は、スキル以上に相手に伝わるのです。
話を聴くとは、表面上のテクニックではなく、「相手に関心がある」「知りたい」という内側からの態度の問題なのです。
第3章 “聴く意欲”を阻む3つの心理的ブロック
では、なぜ私たちは「聴く意欲」を持ちにくいのでしょうか?
その背景には、次のような心理的要因があります。
① 自分の話をしたい気持ちが強い
人は基本的に、「自分のことを話したい生き物」です。
相手の話を“聴くより先に話したい”という欲求が強くなると、聴く姿勢を保てなくなってしまいます。
② 相手の話に“価値があるか”を無意識に判断している
「この人の話は聴くに値する」
「たいした内容ではなさそうだ」
そんなふうに判断していると、自然と興味が失われてしまいます。
③ 結論を急ぎ、聴く時間を“ムダ”と感じる
特に忙しいときや、効率重視の考え方が強いときは、「話の結論だけを早く聞きたい」と思ってしまいます。
すると、聴くことへの“姿勢”が崩れてしまうのです。
第4章 “聴きたい”と思えるようになるには?
聴く意欲を持つためには、「聴く意味」と「相手への関心」を再確認することが大切です。
-
この人が本当に言いたいことは何か
-
なぜこの話をしてくれているのか
-
相手は何を求めているのか
こうして相手への関心を持つことが、「聴く意欲」を育てる土台になります。
また、日常の中で、こんな問いを持ってみることも有効です。
「いま自分は、相手の話を本当に“聴こう”としているか?」
「ただ“聞き流して”いないか?」
この問いがあるだけで、意識は確実に変わります。
そしてその変化が、行動の変化を生み出していくのです。
第5章 聴く習慣は“意欲”ד継続”で身につく
人の話を深く聴くことは、一朝一夕でできるようになるものではありません。
それは、筋トレや英語学習と同じで、“継続”が必要な習慣です。
-
今日ひとりの話を、いつもより丁寧に聴いてみる
-
途中で口をはさみたくなったら、一呼吸おいて我慢してみる
-
自分の関心より、相手の感情に焦点を当ててみる
こうした小さな練習を積み重ねていくうちに、「聴くこと」が自然な態度として定着していきます。
そして、それを支えるのは、やはり「聴きたい」という意欲なのです。
おわりに
話を聴くスキルは、多くの人が知っています。
でも、それだけでは足りません。
「この人の話を、ちゃんと聴きたい」
そう思えたときに、初めてスキルが“生きた習慣”として働き始めます。
テクニックを超えて、相手のことを「大切に思う姿勢」こそが、本当の聴く力を育てる根っこなのです。
どうか今日から、“聴きたい”という意欲を大切にする一日を、
始めてみてください。
その一歩が、人間関係と自分自身の質を、確実に変えていくはずです。
この記事へのコメントはありません。