「どうしてこの人はわかってくれないのだろう」
「言ってもムダ。もう何もしたくない」
「また言いすぎてしまった…」
人間関係に悩んだとき、私たちはよく「相手を変えたい」と願います。
しかし、その願いの多くは、やがて「あきらめ」か「怒り」に変わっていくものです。
けれど実は、相手を“直接的”に変えることはできなくても、“影響”を与えることはできる。
そしてその影響の方法は、想像以上に多彩で、多くの人が気づいていない“選択肢の豊かさ”があるのです。
第1章 コントロールできる問題・できない問題
問題には大きく分けて3つの種類があります。
1.自分が直接コントロールできる問題
(例:自分の態度、言葉遣い、時間の使い方)
2.間接的にコントロールできる問題
(例:他人の態度、相手との関係性)
3.まったくコントロールできない問題
(例:天気、過去の出来事、突然のトラブル)
この中で、最も多くの人がつまずくのが、「間接的にコントロールできる問題」=人間関係です。
自分が関わっている以上、完全に手放すことはできない。
でも、思い通りに動かせるわけでもない。
だからこそ、「影響を与える力」が必要になるのです。
第2章 人に影響を与える方法は、思った以上にある
「相手を変えたい」と思ったとき、多くの人は3つか4つの方法しか思いつきません。
-
説得する
-
諭す
-
無理に従わせる
-
あきらめる(逃げる)
それがうまくいかないと、「もう何をやってもダメだ」と結論づけてしまう。
しかし実際には、影響を与える方法は30種類以上あると言っても過言ではありません。
第3章 影響のレパートリーを増やすための視点
ここでは、影響を与えるための方法の一部を紹介します。
● 模範となる
言葉よりも、行動が人に影響を与えることは多い。
「口で言う前に、態度で見せる」
● 相手の立場を想像する
相手が抱えている背景や感情に目を向ける。
「なぜこの態度なのか」を理解しようとする姿勢が鍵。
● 主張をはっきりさせる
相手に合わせるばかりでは、関係が歪む。
「私はこう思う」という“自分の軸”を持つことで、対話が生まれる。
● ユーモアや緩和を使う
緊張や対立が高まったときには、笑いや余白が有効。
● 第三者の力を借りる
直接の関係性に限界を感じたら、「信頼できる第三者の存在」がクッションになる。
● 書いて伝える
言葉にすると攻撃的になる場合は、手紙やメモを活用する。
● 共通の目的に立ち返る
意見がぶつかったときは、「何のために話しているのか」を共有することで、立場が近づく。
このように、「どうせダメだ」と思っていた関係にも、まだ試していない方法は山ほどあるのです。
第4章 効果のない方法を手放す勇気
最も多くの人が陥るのは、「過去に効果がなかった方法を、何度も繰り返してしまう」というパターンです。
-
怒鳴れば相手が動くと信じる
-
我慢すれば伝わると思い込む
-
「正しいこと」を言えば、相手は納得すると信じる
それで関係が改善しなかったのなら、方法そのものを変える時期が来ている勇気を持って、“慣れ親しんだやり方”を手放し、新しいアプローチを学び、試すこと。
それが、影響力を広げる第一歩になります。
第5章 人に影響を与える人が共通して持っているもの
効果的に人に影響を与える人には、いくつかの共通点があります。
-
自分の態度に責任を持っている
-
すぐに結果を求めすぎない
-
相手の感情を否定しない
-
自分自身のあり方を整えている
-
“正論”より“関係性”を大切にしている
これらは、すべて「コントロールではなく、影響に集中している姿勢」から生まれています。
おわりに
人をコントロールすることはできません。
けれど、影響を与えることはできます。
そしてその影響力は、あなたが思っているよりも遥かに大きく、深く、広がる力を持っているのです。
もし今、人間関係で行き詰まりを感じているなら、「やり方」ではなく、「レパートリーの少なさ」に目を向けてみてください。
そして一歩ずつ、新しい影響のかたちを、自分の中に増やしていきましょう。
それが、あなた自身の自由と、他者とのつながりの質を、静かに、しかし確実に変えていくのです。
この記事へのコメントはありません。