「やるべきことは分かっているのに、行動に移せない」
「三日坊主で続かない」
「気づけば人や環境に流されてばかり」

こんな悩みを持っていないだろうか。
どんなに優れた目標や計画を立てても、それを実行できなければ意味がない。
その壁を越える鍵こそ、「意志の力」にある。

実は、人間には自覚・想像・良心・意志という、他の生き物にはない4つの能力が備わっている。
この中でも、セルフ・マネジメントに最も欠かせないのが「意志」だ。

今回は、意志の力をどう磨き、人生を自らマネジメントするかを掘り下げていこう。


意志とは「決断し、行動する力」

意志とは、決断し、選択し、そして行動に移す力だ。
単なる「やる気」や「気分」ではない。

意志の強さとは、周囲の影響や誘惑に流されず、自分の信じた選択に基づき行動し続ける力である。
言い換えれば、

  • 他人の期待に流されない

  • 一時的な感情に支配されない

  • 目先の誘惑に負けない

こうした姿勢を保ち続けるための源泉が「意志」だ。

たとえば、ダイエットや禁煙、勉強の習慣化。
多くの人が途中で挫折するのは、意志が「一時的な決意」に過ぎないからだ。
しかし本物の意志とは、決めたことを最後までやり抜く“持続力”を指す。


実績例:意志を鍛えて自己管理に成功した企業リーダー

私が以前コーチングしたある企業の若手リーダーは、マネジメント力に課題を抱えていた。
業務が多忙になると部下への対応が雑になり、優先順位もブレてしまう。

そこで彼に取り組んでもらったのが、「意志の力」を意識したセルフ・マネジメント。
彼はまず、毎朝のルーチンに「今日、必ずやり遂げる3つのこと」を書き出し、それを何があっても実行する訓練を始めた。

最初は急な会議やトラブルで計画通りにいかず、挫折しそうになった。
しかし「たとえ遅くなっても必ずやる」と決めて貫くうちに、徐々に意志の力が強化された。

3か月後、彼は部下への対応や優先順位の管理が格段に向上。
社内でも「信頼できるリーダー」として評価されるようになった。


悩み:どうすれば意志を鍛えられるのか

「意志が弱い」と嘆く人は多い。
しかし、意志は生まれつきのものではなく、鍛えることができる筋肉のようなものだ。

以下の3つのステップで、意志の力を着実に高めることができる。


ステップ1:小さな決断を積み重ねる

意志は、一度に大きなことを成し遂げようとすると折れやすい。
まずは、

  • 朝、すぐに起きる

  • 10分だけ読書する

  • 机の上を毎日片付ける

といった小さな約束を守ることから始める。
「やると決めたら、必ずやる」。この積み重ねが、意志の筋肉を鍛える。


ステップ2:自覚・想像・良心を活かす

意志だけで突き進もうとすると、盲目的になりがちだ。
だからこそ、意志を支える他の3つの能力を活用する。

  • 自覚:今、自分がどんな状態かを客観視する

  • 想像:この行動の先にある未来を思い描く

  • 良心:自分にとって本当に正しい選択は何かを問う

この3つが意志と組み合わさったとき、「本当に進むべき道を選び抜き、それを貫く力」が手に入る。


ステップ3:振り返りと修正

意志は完璧ではない。
失敗や挫折を経験することもあるだろう。
だからこそ、「なぜできなかったのか」「どうすれば次はうまくいくか」を振り返ることが大切だ。

このプロセスが、意志をさらに強くし、柔軟性のあるマネジメント力につながっていく。


まとめ:意志の力が、人生をデザインする

意志とは、単なる「やる気」ではない。
決断し、選択し、最後までやり抜く力だ。
そしてそれは、日々の選択と行動の積み重ねで確実に鍛えられる。

どんなに素晴らしい目標や計画も、実行できなければ意味がない。
意志の力を手に入れれば、自分の人生を「望んだ通りにデザインする力」も手に入る。

今日、あなたが下す小さな決断が、未来のあなたを創っていく。
さあ、どんな自分を選びますか?